チョウノスケソウ(長之助草) | バラ科 |
![]() |
|
分布:北海道、本州(中部) 場所:高山帯の草地、礫地 |
花の時期:7-8月 花の色:白 |
草丈:20−50cm、小低木。 茎: 葉:長さ2cmくらいの小判形の葉が特徴。裏には白綿毛がある。花弁は8−9枚。 果実:羽毛状に伸びる。 |
特徴等:小判形の葉。 |
撮影地:北海道赤岳(2005.7.3) Pentax *istDS |
花よりも葉っぱに特徴がある。長さ2cm位の小判形の葉が良く目立つ。同じバラ科のチングルマほど派手ではないが小群落も作りかわゆい花である。純和風の名前は「須川長之助氏」が発見したことによる。バラ科の花弁は5枚が基本だが本種は8枚と言う変わった種である。 この花も是非見たく赤岳に2004年7月18日に訪れたが1-2週間遅く既に花は終わっていた。2005年は事前研究の成果が上がり?良い状態の花が見られた。大感激。小泉岳と緑岳を結ぶ稜線上にはホソバウルップソウとチョウノスケソウが沢山見られる。 尚、「長之助日記」というサイトがある。「長之助草」と大雪山をこよなく愛す「小泉長之助氏」のサイトである。大雪山の花情報では最も詳しいサイトである。私もこのサイトを参考にさせて頂いて山めぐり花めぐりのスケジュールを決めさせてもらっている。大雪のどこかでいつか会えるであろう。(もうすれ違っているかも) |
![]() |
![]() |
赤岳(2005.7.3) Pentax *istDS | 赤岳(2005.7.3) Pentax *istDS |
小判型の葉が特徴的。実は大きくならない。チングルマの実を想像していたのだが。 | |
赤岳(2005.8.14) Pentax *istDS 実です |