エイザンスミレ(叡山菫) | スミレ科 |
分布:本州、四国、九州 場所:やや日陰の林の下 |
花の時期:4−5月(スミレの中では早い) 花の色:白−淡紫色。 |
背丈:5−15cm 茎: 葉:葉は深く3裂し、さらに裂ける。花後は大きくなる。 花:花は大型。側弁は有毛。舌弁の紫条が目立つ。距はやや太く少し長い。花弁は波打つ。 果実: |
特徴等: 葉が3裂する。ヒゴスミレは5裂する。 |
撮影地:栃木県矢板市県民の森(2006.4.29) Pentax *istDS |
東京出張のおりスミレの宝庫、高尾山、と栃木県矢板市県民の森で撮影した。杉林の下で咲くもの、崩壊地の崖で咲くものもある。花の色は白いものから淡紅色のもある。大変美しい。葉が裂けるものはこのエイザンスミレとヒゴスミレがある。 |
栃木県民の森(2006.4.29) | 栃木県民の森(2006.4.29) |
![]() |
![]() |
東京高尾山(2007.3.31)やや赤い | 東京高尾山(2007.3.31)薄いピンク。付属体の切れ込みが大きい。 |
ピンクがかなり濃い 三ツ峠 2009.5.2 Pentax *istDS |
白花と言って良いほど。 三ツ峠 2009.5.2 Pentax *istDS |