ゴゼンタチバナ(御膳橘) ミズキ科
分布:北海道、本州
場所:針葉樹林帯
花の時期:6−7月
花の色:白色
草丈:5−15cm。常緑。
茎:4稜。
葉:一対の葉の葉腋に2枚ずつの葉があり6枚輪生状になる。
実:赤く熟す。
特徴等:
撮影地:北海道暑寒別岳(2005.7.10)
Pentax *istDS

山地の針葉樹林帯下やハイマツ帯下で普通に見られる。高山植物の中で一番最初に覚える花の一つかも知れない。輪生状の6枚の葉と白い花が特徴。白い花弁に見えるのは総苞片。中央に小さな花が20個前後集まる。ミズキ科の植物は高木が多いが、これは草木である。
北海道には「エゾゴゼンタチバナ」がある。こちらは葉が対生である。

私が登山が好きになったのは高校生の時尾瀬に行ったのがきっかけである。30数年前の夏休みと同時に行った4泊5日の合宿は今でもはっきりと覚えている。尾瀬ヶ原、至仏山、尾瀬沼、会津駒ケ岳の高山植物群。咲き乱れる高山植物の美しさと感激、山小屋泊まりの楽しさ、初めての高山登山のきつさは忘れられない。檜枝岐の丸屋旅館で思いっきり食べた裁ちそばもまた忘れがたい。そして大学2年の時縁あって環境庁のサブレインジャー(自然解説員)として、尾瀬で3週間アルバイトを行った。登山者と一緒に尾瀬の自然を解説しながら案内したり、尾瀬の自然の大切さのアピール、ごみ拾い、登山道から外れている人への注意、緊急事態への対応等、貴重な経験をさせて頂いた。会社勤めの後、毎年1−3回尾瀬に通ったが、いつからか入山者の増加に伴い至仏山の荒廃(登山道廃止)、尾瀬ヶ原の乾燥化による植物の減少、等で「きれいな花が少なくなった」為に足を向けなくなっていった。しかしながら夏になるといつも尾瀬の美しい風景が眼に浮かんで来る。
 2004年札幌に転勤してから登山を再開した訳だが、中高年登山のブームなのか北海道の山もオーバーユースになっている模様。登山道の荒廃、トイレの問題等昔尾瀬で感じたことと全く同じことが起きている。このまま放っておくと取り返しのつかないことになるのだが、入山制限、入山料の徴収、トイレの設置等早く対処して欲しいものだ。2005年知床も世界自然遺産になったが観光客と自然の調和が大切である。
 関東に戻ることになったら再度尾瀬に行って、どうなっているのか確認してみたい。