ムシトリスミレ(虫取菫) | タヌキモ科 |
分布:北海道、本州(中部以北)、四国 場所:高山の湿った岩の上 |
花の時期:7−8月 花の色:紫色 |
草丈:5−15cm 茎:上方に短腺毛がある 葉:根生ロゼッタ状。やや軟弱・多肉で縁が内曲し、表に無数の小腺毛があり粘液を出して虫を捕らえる。 花:花茎に1花を付ける。花冠には距がありスミレに似る。 果実: |
特徴等: |
撮影地:北海道夕張岳(2006.7.2) Pentax *istDS |
ムシトリスミレは夕張岳で初めてみた。最初の崩壊地の先の湿原に多数生育していた。時期的にもちょうど良かったようでフレッシュな写真が撮れた。よく知られたことだが、「スミレ」の名前を持つが「スミレ科」ではなく「タヌキモ科」の仲間である。 栃木県の山中には「コウシンソウ」という仲間があるがまだ見ていない。 |