オゼソウ(尾瀬草) ユリ科
分布:北海道(天塩岳、問寒別)、本州(至仏山、谷川岳)
場所:高山の蛇紋岩地帯の湿地
花の時期:6−7月
花の色:白色−帯緑色
草丈:15−38cm
茎:花茎は無毛、膜質の鱗片葉が付く。
葉:地下茎で増える。根出葉は縁に細い鋭鋸歯がある。
花:総状花序につき、斜上を向いて咲く。花序や花柄は無毛。花茎は2.5−3mm。
果実:
特徴等:
撮影地:至仏山(2008.7.19)  Pentax *istDS 

尾瀬の名前をもつが派手さはない。この種も蛇紋岩残存植物の1種で、北海道と上越地方に点在する。至仏山では森林限界の上の荒れた草原(湿地帯)に群生している。北海道のオゼソウは背が高く花数が多く、まばらに付くので「テシオソウ」として扱われる。
さて20数年ぶりに尾瀬に行った。夜行日帰り。尾瀬ヶ原ではなく、鳩待峠から至仏山の往復。(山の鼻からの道は登り専用となった。)この道には高山植物が豊富に見られる。木道が整備され歩きやすくなったが一方で登山道は荒れが大きくなった。オゼソウとチングルマが良く見られたが、ハクサンコザクラはほとんど見られなかったのが心配である。
至仏山(2008.7.19)  Pentax *istDS
花弁(内花被片)はがく片(外花被片)より大きい。
至仏山(2008.7.19)  Pentax *istDS
荒地に群生している。崩壊が進むのが気がかりである。