タチツボスミレ(立壷菫) スミレ科
分布:日本全土。
山野にもっとも普通。
花の時期:4−6月
花の色:紫、唇弁に紫条。
草丈:5−20cm。
茎:斜上し、根元から出て数本株立ちになる
葉:心形、通常毛はない。托葉は披心形で細く深裂する。
花:タチツボスミレの花は地上茎から出る。側弁無毛、距は6−8mmで普通。
果実:
特徴等:
毛のあるものは「ケタチツボスミレ」(下の写真)
撮影地:北海道支笏湖畔(2005.5.29)
Pentax *istD

一番眼につくスミレだと思う。当たり前過ぎて何だと思ってしまうが、本格的な春の訪れを告げる花の一つ。登り始めの登山道で見ると頑張って行くかと思う。タチツボスミレに似た名前が沢山あり覚えるのが大変。
タチツボスミレ、オオタチツボスミレオオバタチツボスミレアイヌタチツボスミレエゾノタチツボスミレアポイタチツボスミレ、・・・・・・・・・・・・。難しい。毛の有無、側弁の毛の有無、托葉、地上茎が分類のポイント。
タチツボスミレ オオタチツボスミレ アイヌタチツボスミレ エゾノタチツボスミレ
地上茎 斜上する 直立ぎみに斜上、全体大型 斜上する 直立する
花側弁 側弁無毛 側弁無毛 側弁に毛 白、側弁に毛
距の色 淡紫色
托葉 櫛の歯状 櫛の歯状 浅い切れ込み 櫛の歯状
心形 円心形 心形−卵形 心形−長三角形
これは「ケタチツボスミレ」。全体的に毛が多い。
アポイ岳(2005.05.21) CanonPowershotS60