ウルップソウ(得撫草) | ゴマノハグサ科 |
![]() |
|
分布:本州(八ヶ岳、北アルプス) 場所:高山の砂礫地、草地 |
花の時期:6月下旬−8月 花の色:紫色 |
背丈:10−25cm 茎: 葉:根出葉は卵形−広卵形 花:花穂は下から順に花をつけてゆく。花糸は上唇の基部につき、葯より短い 果実: |
特徴等:ホソバウルップソウより葉が大きい。 |
撮影地:八ヶ岳(硫黄岳) 2008.7.6 Pentax *istDS |
ウルップソウの仲間にはこのウルップソウ、北海道大雪山に生育するホソバウルップソウ、夕張岳特産のユウバリソウの3種がある。本州には八ヶ岳と北アルプスの白馬岳や五竜岳にだけ生育する。 名前の通り千島列島のウルップ島に由来するが、かつて礼文島にも生育していたが今では見られないらしい。 大雪山小泉岳のホソバウルップソウの大きな群落と比べると硫黄岳は規模が小さい。 |
![]() |
八ヶ岳(硫黄岳) 2008.7.6 Pentax *istDS |