スミレサイシン(菫細辛) | スミレ科 |
![]() |
|
分布:北海道(西南部)、本州(日本海側の多雪地) 場所:やや日陰の広葉樹林下 |
花の時期:4−5月(スミレの中では早い) 花の色:淡紫色。 |
背丈:15−20cm 茎: 葉:葉は花よりやや遅れて開く。成葉は基部が心形。で深く入りこむ。やや厚く無毛。 花:花は大型。側弁は無毛。舌弁の紫条が目立つ。距は太短い。 果実: |
特徴等: |
撮影地:北海道厚沢部(2007.5.4) Pentax *istD |
北海道に来て初めて見たスミレ。本州尾瀬では花後の葉と実しか見ていない。雪解けとともに最初に咲く大型のスミレ。葉は花より遅れて開くので、花が良く目立ち写真写りは良い。成葉はスミレの中で一番大きく、基部が心形で深く入込む。似た仲間には、関東地方以西太平洋側から九州地方に生育するナガバノスミレサイシン、函館から東日本太平洋側よりの山地に生育するアケボノスミレ、花が白色で関東地方以西のブナ帯に生育するシコクスミレ、中部・関東地方の亜高山帯に生育するヒメスミレサイシンがある。後者2種類は未確認。08年4月ヒメスミレサイシンを三ツ峠山で確認しました。 |
スミレサイシン | ナガバノスミレサイシン | アケボノスミレ |
日本海側 | 関東地方以西の太平洋側 | 東日本太平洋側の山地 |
淡紫色 | 淡紫色〜白色 | 紅紫色〜淡紅紫色 |
心形、先は尖る | 披心形、 | 心形 |
![]() |
![]() |
函館山(2007.5.3) Pentax *istD 色がかなり紫 |
函館山(2007.5.3) Pentax *istD 距は太くぼってりしている |